2021/04/19
4月19日(月)さんすう学+
図形に取り組んでいるさんすう学、今日は<正三角形>。色折り紙を使って、同じ大きさの正三角形をみんなで作っていきます。分度器・三角定規・直定規を使って一辺8cmの正三角形を書き、切り取って行きます。皆でワイワイガヤガヤ、厚紙に張り付けて「タペストリー」の出来上がり。あっと言う間の2時間。来週の図形も期待大ですね。
午後からは話し合いの結果、公園へ行きミニサッカーで運動しました。

349-s-1.jpg349-s-2.jpg349-s-3.jpg

2021/03/19
3月19日(金)幸福学
快晴の中、始まりは「けん玉」で盛り上がります。講師の繰り出す技を真似ていきます。軽く体が温まったら、boxingのミット打ち。3分1ラウンドに挑戦した中1年生・・・ヒーきっつい!
小学生も30秒間に挑戦!パンチを出す技術ばかりでなく防御も少し覚えたようです。
午後からは、歌にゲームに鬼ごっこに、、、今日も沢山動きました。

348-s-1.jpg348-s-2.jpg348-s-3.jpg

2021/03/18
3月17日(水)ものづくり
今回は、竹で何かをつくろう!ということで、屋外に竹のフロアー(ベンチ?、広いベッド?)を作るべく、、、重労働な竹の切り出しから・・・みんな絶好調だったのか午前中で二十数本の竹を調達。
午後からは、切り揃えた竹を並べて終了。みんなで座ったり、寝そべったり。充実感いっぱいなみなさんでした。

347-s-1.jpg347-s-2.jpg347-s-3.jpg

2021/03/12
3月12日(金)地球学
ロウソクの科学編、、、重曹の熱分解(膨張)すなわち…カルメ焼き(カラメル)を科学し食しました。

346-s-1.jpg346-s-2.jpg346-s-3.jpg

2021/03/12
3月12日(金)地球学
ロウソクの科学編、、、重曹の熱分解(膨張)すなわち…カルメ焼き(カラメル)を科学し食しました。

345-s-1.jpg345-s-2.jpg345-s-3.jpg

2021/03/11
3月11日(木)テニス学
今日はテニスコート2面を借りてのフィジカルトレーニング。11時〜14時までの3時間でしたが初めてのテニス体験にみんなドップリ。良い汗かいたね!

344-s-1.jpg344-s-2.jpg344-s-3.jpg

2021/03/06
3月5日(金)地球学
ろうそくの熱で気球をつくってみよう!

※火の扱い等には十分注意を払って取り組んでいます。

343-s-1.jpg343-s-2.jpg343-s-3.jpg

2021/03/04
3月3日(水)家庭科
今回は地元スタッフ(ゲストティーチャー)の方をお迎えして
前回の「巾着」つくりの残りと今回の「フェルトのペンシルケースつくり」に取り掛かります。
ペンシルケースは、材料は皆同じ(色違いのフェルト)なのですが出来上がりはそれぞれの個性が出るのです。
和気あいあいと・・・時間がゆっくり流れ、心地よい体験ができたようですね。

342-s-1.jpg342-s-2.jpg342-s-3.jpg

2021/02/27
2月26日(金) 地球学
saita版ろうそくの科学もじわじわ、進行してきました。
今回は、ろうそくの炎の部分で何が起こっているのかを探ります。炎を見てみると、中央下部に透明な部分、炎の先は明るく輝いています。さて。アルミパイプを使ってそれぞれの部分から気体を引き出して見ます。白い物体がパイプからトロトロ流れる様は、え〜っと驚きです。一生懸命に集め、火をつけると、、、
あれ、何も起こらない。。
ふうむ、教科書的には失敗です、が、私たちの実験ではこうだったので、次回はまた方法を変えてあれこれやってみよう。
前回の爆発実験の理解を深めるために、ポップコーンと米ポップ作りもしました。リンと硫黄を反応させて瞬間的に発熱させ空気を膨張させアルミのからを破るのと、とうもろこしや玄米の中の水蒸気が一気に膨らんで外被を破裂させる仕組みはとても似ています。こちらは、大成功!なぜかというと、とっても美味しくできたからです。

341-s-1.jpg341-s-2.jpg341-s-3.jpg

2021/02/19
2月19日(金)幸福学
雪も残っているSaitaですが軽く雪合戦。で大盛り上がり。
その後は、カップスタッキング(カップの並べ替えの速さを競う)で大盛り上がり。
午後は、先日切り出した竹を使った「棒(竹)高跳び」でまたまた大盛り上がり。

340-s-1.jpg340-s-2.jpg340-s-3.jpg