2021/11/12
11月12日(金)地球学
孔子の説いた<仁(じん)>についての話から始まった地球学。本テーマは『二次燃焼』なのです。ロウソクの科学の延長となる「燃える(燃えるものは炭化物)」を考察。くだけて言うと「ソロストーブ(二次燃焼ストーブ)」を使い完全燃焼を目指し、少ない燃料で最大の熱エネルギーを得る実験だ!なのでサツマイモをソロストーブと通常の焚火で焼いてみました、食べてみました。・・・どちらも旨い、、のです。
2021/11/11
11月10日(水)家庭科
今日は講師の方のお友達も参加、紙をベースにし小物入れにリメイクします。紙と布を貼り合わせて縫っていくのは思いの外大変ですがみんな集中するところは真剣に丁寧にやっていました。ほんとうに「小物入れ」だけど、大満足!
2021/10/13
10月13日(水)家庭科
今日は「ポケットバッグ」(腰にも下げられる)を作成。裁縫の基本をシッカリと習得しているこどもたち、好みの柄の生地を選び型紙を合わせて切り取り、縫って縫って・・・引っ繰り返して、もう出来上がり?午前中にはみんなほぼ完成間近。午後からは自学もたっぷりやれるほどでした。最後は、お掃除をして終了です。
2021/10/14
9月10日(金)地球学
大豆から豆腐をつくる!大豆を煮て、つぶして、布でこして、にがりを入れて、型に入れて、、、市販の1丁とうふとは形が違うが美味しさは抜群。温かくておいしかったー。
2021/07/16
7月15日(木)あそび学
待望の海。猛暑の中、しっかり泳ぎ・走り・休憩し・泳ぎ、、最後はスイカ割りでもう今日は、おなかイッパイ。早くもクラゲが沢山いました。来週からは夏休み、一足早い海水浴でした。
2021/07/09
7月9日(金)地球学
海へ行く予定でしたが、朝から雨・・・外活動は取り止めて、屋内で「きのこ」について講義をして頂きました。昼食前に雨が止んだのですかさず山へきのこ探しへ。キクラゲやいくつかのキノコも採取してきました。来週は晴れるかなぁ。
2021/07/07
7月7日(水)家庭科
コロナ禍の影響でマスクは必需品となっているのではないでしょうか。今回は、マイマスクを作りました。型紙から写し取り縫って紐通しして出来上がり、そんなに難易度は高くはありませんね。いつもよりも糸くずが出ますがきちんとお掃除もして終了です。
2021/07/02
7月2日(金)幸福学
Saita周辺、午前中は小雨が降っており、川へ行っても増水や大雨だったら引き返す覚悟でした。しかし、晴れ男が数人いたためか七山は快晴で暑いくらい。さっそくボートを膨らませて、川へ突入。快適な天気で、川遊びを満喫できました。(飛び込みも少しやった。)※今日は、H君の皆への声掛けがとても気持ちよかったです。ボートの空気を抜く時間を考えて、早めにボートの片づけを促したり、他の子たちより早めに川から上がり着替えを済ませ、荷物を車に積み込むように指示をしたりと・・・少しづつ大人になっているのだなあと感動しました。