2021/06/25
6月25日(金)地球学
カレーをたべ・・・ いやいやスパイスで作るカリー(カレー)を作って食べてみたい〜 ということで、一日がかりで取り組みました。みんなスパイシーな気分で帰って行きました。
2021/06/11
6月11日(金)地球学
やじろべえの科学。その1.「立つ」って?
たまごを立ててみる。
重心をつかまえろ!
重力の正体は?
・・・今日は導入編なのでいろいろと疑問が残るね。
次回は、「精密天秤そして力点の移動」から<やじろべえ>を科学してみます。
2021/06/03
6月2日(水)家庭科
3か月ぶりの家庭科は、「ファスナー付きのポーチ」。少し難易度はあるのですが心配無用、こどもたちはそれぞれに基本は習得(針や糸の選択や使い方、縫い方など)しているのでスムースに進んでいきます。午前中でほぼ完成する子がいたり、低学年の子でもなんとか次回には出来そうなところまで行けました。こどもの進歩はすごい!みんな満足そうでした。
2021/05/28
5月28日(金)地球学
今日も屋外での活動です。テラスデッキでヤジロベーのバランスについて学びます。物の重心はどのようにして見つけるのか?竹やオモチャの銃やサシガネで試してみます。その後は七山の川へ、今日は入水は無し。広場で走り回ったり、木登りで体を動かしました。
2021/05/24
5月24日(月)さんすう学+
「台形」の仲間は沢山あるんだね。台形と言うと、左右対称形の<跳び箱>の形をイメージしますが、今回はちょっと傾いた台形を切り出して、敷き詰めてみました。
2021/05/10
5月10日(月)さんすう学+図形・しきつめ
今日の図形は四角形。同じ大きさの平行四辺形をたくさん作り、日本の伝統模様の「矢絣(やがすり)」をつくります。「コロナ」のこともあり、屋外で作っていきます。今日はいつもより少ない3名での作業ですが平行四辺形を多く作れる工夫を各々で考えて進めます。ちょっと平行四辺形を作りすぎた感もありましたが昼食前に余裕で完成です。
次回は、どんな図形にするのでしょうか?こうご期待。
2021/04/22
4月21日(木)ものづくり
Saitaの庭に作っていた「竹のベッド(縁台)」も終盤です。この日は10時から竹をハウス用ひもで縛って行く作業をひたすら続け、細かい部分は少し残ってはいますが、やっと完成です。竹ベッドの場所は木陰で涼しく、お昼は皆ここで食べました。さて、午後からはものづくりの番外編として「ものこわし(バラシ)」です。今回は、故障したり古くなって不要になったHDD(ハードディスクドライブ)を解体して内部の構造を調べます。このHDDは精密機械で、通常では手に取って見たりすることのない部品です。分解するには特殊なドライバーなどが必要ですがこどもたちは興味津々でドンドンバラシて行きます。パッケージを開けると、内部構造の美しさ(?)にみんな「スゲー」「カッコイー」などと大盛り上がり。分解したのをまた組み立て直して、持って帰りました。
※通常PCから取り外したHDDには個人情報などのデータが残っていますが今回使用したHDDはデータが見れないような処置をしてある物を使用しました。