2018/02/20
2月20日(火)習字
今日は、習字に取り組みました。Saitaでは初めての習字です。
「筆の感覚、覚えてるかな?」ということで、今日は、思い思いに絵をかいていたら、あっという間に1時間半が経ってしまいました。その後は、宝探しをしたり、石に絵を描いたりして過ごしました。午後からは、みんなで話し合いの結果、縄跳びと基地づくり。こちらは楽しそうな声は聞こえていましたが中をのぞいていないので分かりません、がまだまだこれから引き続き基地づくりが続くことが分かりました。
Saitaは4月に向けて、かずやことばに関する勉強や、実際に動いたり作ったりすることで「実感できる」「体感できる」勉強の学びに入って行きます。

36-s-1.jpg36-s-2.jpg

2018/02/09
2月8日(木)ワークショップ「太極拳に挑戦しよう」
今日は、本場中国や韓国で太極拳を深められ、現在は公民館などで教えていらっしゃる荒木しんごさんをゲストティーチャーにお呼びし、太極拳にチャレンジしました。
珍しい青空の下、外の空気を一杯吸いこみながら、しんごさんにならって静かに動きました。本当に静かな動きなのですが、10分ほどでコートを脱ぎたくなりました。
準備運動の段階ですでに、普段は使いようの無い骨や筋肉を動かし、とってもむずかしかったーー。その運動から、太極拳の動きに自然になってゆくのは、ちょっと感動でした。軸がぶれない子どもたち。(集中しているのが分かります。)
そのみんなの真剣な表情の中にあふれる「学び力」を見ました。今日は、太極拳という初の体験をさせていただきとても良い一日となりました。しんごさんありがとうございました。
午後からは、仲間のバースデーを祝ったり、みんなで、スポーツしたり、思い思いに好きなことを見つけて、取り組むなど自由な時を過ごしました。

35-s-1.jpg

2018/02/01
2月1日(木)Let'sクッキング
ということで、先週の子どもたちからの提案のピザ作りにさっそく取り掛かります。
レシピにならって、量って、振るって、まぜて、こねて…
生地は完璧。その生地をねかせている間は、トッピングの具材をカット。
スタッフは横で聞かれたら応える程度で、今回も作業はぜ〜んぶ子どもたち。頼もしくさえ感じます。
さぁさて、最後は“焼く”です。こちらは、完璧とはならず、焦げ、半生のハプニングもありましたが子どもたちは、そんなのもろともせず、いーーー表情で食べていました。
食べた後は、“ちょっぴり早めの節分”と言うことで、子どものリードでルールを決めて、みんなで「鬼は外〜!福は内〜!」
山で叫びながら、豆まいてきました。

34-s-1.jpg34-s-2.jpg

2018/01/30
1月30日(火)ものづくりの一日
今日のSaitaは、版画をしたり、木とノコギリでかわいい文具や楽器をつくったり、紙でヒコーキをつくったり、それぞれが好きなものの制作に取り組みました。
誰かのお腹がグーとなったら、そろそろお昼ごはん。食べたら、また制作に掛かります。ひと足早く完成した子どもは、スタッフとカードゲームです。物づくりを提案してくれた子どもは、終わりの時間ギリギリまで自分の納得のゆくまで作っています。制作時間ほぼ4時間の活動でした。
取り組みもひと段落しました。片付け終えたら、ピアノの音に合わせて、自分で作った楽器で演奏したり、音に合わせて自由に体全部動かして表現することを楽しめました。

33-s-1.jpg

2018/01/20
1月18日(木)手づくりコートでSaita!
午前中は、カードゲーム。地図かるたは2回目、インド式算数カードは初回。他にもいくつかのカードを使って楽しく遊びました。
ごはんを食べた後は、午前中動き足りなかったのか、一斉に外へ行ってしまいました。
4人で何か集まって楽しそう。チラッと見ると、1人が足で距離を測っているようです。地面の上には竹が数本置いてあります。(何が始まるのかな?)こんなとき、子どもの世界にスタッフは入りません。(入れません。)
しばらくして、午後の活動にとスタッフたちが子どもたちの所へ行くと、あらら!!立派なバドミントン用コートがあるではありませんか!(ちなみに、ネットはひも、ポールは人間です。)今日はラインもあるし、おまけに子どもたちのレベルは日に日に上がるものですから、スタッフたちは、いよいよ必死です。(フウー)
子どもたちの工夫で今日のバドミントンは最高に白熱した試合になりました。

32-s-1.jpg

2018/01/17
1月16日(火)「3学期スタート」
Saita3学期は、悪天候だったため少し遅れてのスタートです。
久しぶりに会えてうれしかったね。Saitaでは、このような「うれしい」時間を大切にしてあげたいと思っています。
「あけましておめでとうございます。」のことばのあとは、一人ずつ簡単に挨拶です。その後、「日本の都道府県っていくつだっけ?・・・46? 43? 44?」の会話がきっかけになり、地図かるたカードゲームの開始です。「へぇ〜」とか「これかな?」とか言いながら、取っていく。大人もよい勉強になります。
かるたが終わったら、子どもたちは皆体を動かしたくなるのでしょうか、バドミントンの時間です。風が吹く中のバドミントン。苦戦しつつも楽しかったね。
さてさて、これまでのSaitaでは、比較的短い時間の中であっても、今やりたい遊び(学び)という名の体験などを通して、それぞれが必要なことを自然な形で獲得して来たように思います。とりわけ子どもたちは、日々の活動について、自分又は自分たちで計画を立て、“あそび学”に「夢中」になって取り組み、その“あそび学”を<自分のもの>にしてきました。この“あそび力”がこれから、少しずつ取り入れてゆく「学習」についても、“あそび学”同様、自分で計画を立て取り組めて、その学習を<自分のもの>にできる力につながると思っています。具体的には、これまでの活動に加え教科的な学習や、生活に必要な学習、なかには楽しく学べる体験型の算数学なども含め進めてゆく予定です。親御さん方、是非ご意見お聞かせ下さい。
では、皆様今年もどうぞよろしくお願い致します。

31-s-1.jpg

2018/01/09
1月7日(日)ワークショップ 「折紙で(算)数学」
明けましておめでとうございます。
今年もSaitaでは、「とにかく<好き>なことを追及されておられる、ゲストティーチャーをお招きし、子どもたちと過ごしていただく。」をきかくしています。どうぞよろしくお願い致します。
さて、Saita新年最初のワークショップは、子どもの頃からの算数好きが講じて、現在大学院で数理科学を教えていらっしゃる藤田敏治先生をお招きして、折紙ワークショップです。
図形のお話しも聞きながら3時間折紙を楽しみました。数枚の折紙を組み合わせて手と頭をフルに使いながら「立体」を作りました。色の配置にも気を付けなければいけません。すると、きれいな模様が最後には見えてきて、感動してしまいます。「時間がもっとあれば、もっと複雑で
大きい立体も作れるよ。」と30枚で作られた立体形を見せていただきました。
今回のワークショップでは、図形の奥の深さに触れることが出来て「もっと図形の謎を知りたい。」と思いました。藤田先生、それから娘さんのめぐみさん、今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。

30-s-1.jpg

2017/12/20
12月14日(木)ワークショップ「山の素材でリース作り」
Saita今日の午後は、ワークショップ「リース作り」です。むろん素材は、先日に地元スタッフと一緒に山を歩いて見つけた
つる、実、枝葉、その他さまざまな山の素材だけです。
あれやこれやと試行錯誤して作った一つ一つのリースは、みんな個性が光っていて、まさに世界に唯一無二の素敵なリースができました。(みんなどこにかざってるかな?)
いつもお世話になっている地元スタッフさん、子どもたちと一緒に作業して頂き、そして常にあたたかく見守って下さり、本当にありがとうございます。

29-s-1.jpg

2017/12/20
12月14日(木)UNO大会
このごろSaitaでは、子どもたちが来たら自分たちで寒くならないように部屋のセッティングをしています。
それから声をかけるでもなく、自然に集まり子ども同士で、なにやら話し合っている様子です。(大人がしゃべっているから自分たちで勝手にやっているようです。)
さて今日の午前は、UNO大会。紙に表を書き、それぞれトップを狙います。これまでカードゲームをやってきて、UNO(他)カードゲームには、良いことが沢山あるんだなと思いました。緊張をほぐし、自分の感情を表現でき、ときには自分「まるはだか」になれる。(大人は、特になれる機会が無いですね。)
一方では、自分を抑えること、周囲(相手)を見ながらどう自分が動くか考えることなどなど、はかりきれない多くの「社会性」を身につけているように思えます。UNOに限りませんが、様々な場面でのUNO他カードゲーム、おススメです。
  >>午後のワークショップにつづく、、、

28-s-1.jpg

2017/12/14
12月12日(火)ボルダリング
今日は、課外授業でボルダリングに挑戦しました。

27-s-1.jpg