2018/10/31
10月30日(火)プレ・ハロウィーンの1日
本当は今日は、いつものようにさんすう学のところだったのですが、こどもからの提案で、特別企画「ハロウィーンの1日」になりました。提案:こども、企画製作:こども、実践:もちろんこども
まとめ片付け:こども 今回も全てこどもたちが主になって行いました。こういう時(自分たちで企画したようなとき)は、こどもは自分から動くので大人は何にも言う必要がないです。1人1人ノートを出してきてアイディアを絞り、衣装をデザインし(はい、真剣集中モード入りました〜!)色紙やフェルトや布を使って、いよいよ作りはじめました。マントやマスク、三角帽子に赤ずきんちゃんまで、小物にもこだわりが!も〜みんな個性炸裂!!ごはんの後は、手作りが得意なこどもがお返しの品をつくり、他のこどもたちで片付けを終えて、衣装に着替えたら準備OK,「レッゴー!!」何件からのお宅を訪問できて、こどもたちも大喜びでした。お返しも受け取って頂き、快くこどもたちを受け入れて下さって本当にありがとうございました。もしかしたら来年もよろしくお願い致します。
2018/10/30
10月29日(月)こくごのじかん
今日の午前中はいつものように、こくごのじかん。ただ、今日はいつもと違って、漢字と作文両方行いました。まずは漢字のじかんスタート。と、みんな夢中になって、ノートに向かいはじめました。ほんとに「夢中」になって。こどもたちは、ときどき大人に手を添えてもらい筆をはこび、書き順と字の形を覚えます。字の形も1回ごとに上達しています。漢字のじかんが終わりに近づいてくると、全員が「まだやりたーい!」と叫びました。今こどもたちは、漢字を学ぶのが本当に楽しいようです。
さて、後半は作文のじかん。いつも地元スタッフさんと一緒に学んでいます。こどもたちに1日さいごの終わりの会できいたところ、それぞれが「『ぼくのすきな事』『物語』『ジャイアンのこと』を書いた!!」と教えてくれました。(地元スタッフさんいつもありがとうございます!)
午後からは、外に出てコマをしたり(先日、文さんと一緒にあそんだコマ)、バドミントンをして過ごしました。
2018/10/30
10月26日(金)「おと(音)とひょうげん(表現)+α」
今日は、いつもこどもたちに”あそび”を教えていらっしゃる、文さんこと宮崎文彦さんをゲストティーチャーにお呼びして、ほぼ一日一緒に”あそび”ながら、過ごして頂きました。まずは、自己紹介をかねて、お互いを知ります。英語をまぜつつみんなとコミュニケーションをとる文さん。こどもたちも文さんのことばに返事したり、逆にたずねたり。すでにこどもたちと文さんとの距離は数センチ?!!昼食の後は、昔ながらのコマやけん玉も文さんに教えてもらって、初めてのこどももメキメキと上達し、けんかゴマや技のコマなどして、集中タイムがつづきます。
今度は、楽器のお話+クイズ。そして実際に楽器に挑戦。笛のリズムとメロディーにのってハーモニカ、鈴での共演で心も体も弾みました。最後は、「じゃあまたねー!」とさりげなく帰ろうとする文さん、みんなコマでまだまだ盛り上がっていました。
文さん今日はありがとうございました。
2018/10/06
10月4日(木)あそび学
集合一番。さっそくどんな活動をしたいか提案し合った。さて、まずは全員でバドミントンになった。なんとなくそれぞれがうこき始めた。そんな中、「じゃー試合のヒトだれー?」年上組が仲間達に声を掛ける。全体をリードしてうまく進めていた。(拍手)
お昼ごはんも、こどもたちだけで作った。材料を切るから片付けまで1人1人が自分の”おしごと”をさがし、「あれやって」「これするね。」と声をかけあいながら進めていた。
ちなみにこの間スタッフたちが行ったことは、見守り+包丁などの道具の準備+料理の手順の説明だけ。ことばかけさえほとんど必要なかった。
午後は1人で作品づくりをしたり、3人で卓球したり、カードゲームしたり、それぞれが好きなことに取り組んだ。みんなと一緒に、、、。
先週、スタッフがこんな質問を投げかけた。「例えば仲間たちとは違う活動をしたいという友だちがいる。そんなとき、その友だちも仲間と楽しく活動するには、どうしたらいいんだろう。」と。
いきなりの難問に、大人もこどもも皆、口を開けないまま時間が過ぎ、、、、その時、1人のこどもが提案をしてくれた。「1人で活動していても、同じ空間であそべれば楽しいと思う。」その提案に、はっきりとうなづくこどもたち。
発言したこども。賛成の意志を示すこどもたち。こどもたちの感性を目の当たりにした瞬間だった。
そんな話し合いがあっての今日のあそび学の1日。
なんとなくいつもよりさらにあったかい空間だったような気がした。
2018/10/02
10月2日(火)さんすう学
さんすう学の前に、テラスで坐禅を組んで、自分の呼吸に向き合う瞑想5分。風の音も鳥のさえずりもすっきりと聞こえる静かな集中タイムのあとは、今日はまずお金をイメージして計算してみました。身近にあるお金は、イメージしやすいのでしょうか、こたえを簡単にイメージから導きだしました。それを、算数のきまり+−×÷にそって式と答えに表す練習をしました。そのうち各々計算法を知るため参考書を使ったり、スタッフと考えたりして、自分で学習をすすめてゆきました。ちなみに、先週は、「これってたせる?」と、「{1}ってなんだろう?」について、一緒に考えました。美味しい昼食を頂いた後の午後は、バドミントン&卓球で白熱しました。卓球も日に日に上手くなています。それから、昨日の話し合いで決着つかなかった「こま」について再び話し合いました。論点は「プラスチック製こまをSaitaでつかって良いか」
スタッフの意見に子ども2名は納得いかない様子。話すだけ話した末、両者が一歩ゆずり合い、ちょうどよいところで落着いたしました。
これからSaitaではしばらく、曜日を決めて“プチ放課後”にプラスチックごまで遊ぶ予定です。
2018/10/01
10月1日(月)漢字&作文&スポーツ
今日は、漢字と作文をしました。漢字は、辞書を片手に黙々と調べて、書いて、いくつかのことばや熟語にして漢字を学んでいます。後半の作文では、地域のスタッフと村上春樹さん作の回文を楽しんだり、連想ゲームのことばあそびをしたり、作文をかいたりして「文」について親しみました。雨も降ったりやんだりする中、午後は卓球やバドミントンで十分エネルギー発散しました。
今日は、合間合間でプラスチック製の「こま」と木製や鉄製の「こま」をSaitaで使うことについて話し合いました。
この「こま」については、もう少し時間を掛けて話し合ってゆきそうです。
月曜・火曜については、二学期から毎回一日の日記を自由にそれぞれが書いています。
2018/09/29
9月24日(月)
今日は「木工」の2回目(終回)です。今回は、<フタ>部分を作ります。昔の大工道具箱はフタに仕掛けがあり、箱とフタにちょいと工夫をすれば、フタは隠し蓋のように「どうやって開けるの?」ということになります。
天気が良いので、秋晴れの下、デッキにシートを広げて作り始めます。基本は、正確に線を引き、正確に切る。そして下穴を空けて、ネジで締めて行く。子どもたちは既に「子ども大工」の域に達しているので、スムースに組み上げていきます。っとここで「ガサガサ!ドゴドゴ!」…むむ、野生のはぐれザルが栗の木に出現!という訳で、午前は手早く撤収し室内へ、、、しかし、男子2名が別行動で何かしている。サル対策に石と竹で「矢」を作り追い払うそうだ。
さあ午後は、サルの気配は無いが念のために屋根のある場所でフタ作りを再開。ネジ止めは時間の関係でインパクト(電動工具)で少し緊張しながらダダダッ!と…。
フタの取っ手は、そこいらで思い思いの木を拾って、切って、取り付けて、、、道具箱、完成!ちょっと自慢気に持ち帰って行きました。
2018/09/22
9月20日(木)スクール外活動
今日は、Saitaキャンパスの外に出て活動しました。福岡市の今津運動公園の体育館を使わせていただき、本格的なバドミントンを初めてしました。
子どもたちの感想…「いつもの方がやりやすかった!」「今日はものすごく楽しかった!」などなど。みんな着実に上手になってきています。(いつかSaita子どもたちに教えてもらえるコーチとの良いご縁がありますように。)
さて、午後はボーリング場へ。ボーリングを楽しんだ後は、施設長さんからボーリングの歴史のお話を聞かせていただいたり、ボーリングのピンを持たせてもらったり、普段見れないボーリング場の裏を見せていただいたり、とても貴重な体験をさせて頂きました。
施設長さん、大変お世話になりました。
2018/09/22
9月18日(火)
今日はさんすう学はお休みで、地域のボランティアスタッフさんによる「木工」の一日になりました。ノコギリなど色々な大工道具を使って、ボランティアさんに教えてもらいながら、道具箱を作ります。まずは、<大昔から日本人は木で箱類を作ってきたこと。><今、なぜ木で作るのか?>などの問答をしていただきました。子どもたちの顔がやる気満々に輝き始めました。
さて、早速道具箱作り開始。物差しで長さや直角を測るのは、もうみんなお手の物(さんすう学そのもの)です。
「ちゃんと測ったのに、どうしてピッタリにならないんだろう」やすりでこすったり、工夫してピッタリ合った時は「感激!!」最後にボランティアさんの手も少しだけかりて、みんなちゃんと箱が作れました。
次回は<仕掛けづくりのフタ>を作って完成予定です!
2018/09/15
9月13日(木)あそび学
今日は、あそび学の日。朝、子どもたちは今日一日何をしてあそぼうかといった表情で、部屋に飛び込んできます。
朝の会では、今日一日をどう過ごすか、子どもたちで真剣に決めてゆきます。今日のメニューは、主にスポーツ(バドミントン、ドッジボール)でしたが、それに各々で柿渋塗り作業、各々で色紙で制作、ドラえもんの絵比べ大会+オセロでだるま落とし、Saitaお手製梅ジュースのおやつタイムが入りました。
今日も、中学2年生から小学1年生までの子どもたちが5時間を仲間と一緒に精一杯あそびました。
(写真は、一見みんなで一つの事をしているようにみえますが、二つのあそびが行われているところです。)