2018/12/17
12月14日(金)ワークショップ「リースつくり+α」
いつも給食でお世話になっている地元スタッフさんの趣味の一つに竹細工があります。今日は、ここの山に生えた竹を使ってリースつくりを教えて頂きました。一本の竹から、竹ひごになるまでの工程を体験しました。竹の厚みが厚くても薄くても「バリッ」と折れてしまう。竹を竹ひごにするのにこんなに時間が掛かることにも驚いたし、微妙な加減が必要なこともよく分かったね。それをリース型に編んでゆくのも難しかったね。飾りつけはとっても楽しかったね。
最後に今日の“せんぱい”から「竹は、日本では生活の様々な場面で取り入れられてきました。私は、竹を触ると本当に元気をもらえます。みなさんこれからも、竹に親しんでください。」とお話していただきました。今日は本当にありがとうございました。
2018/12/17
12月13日(木)あそび学
こどもたちが指折り数えてワクワク過ごすクリスマスシーズンです。Saitaではいよいよ来週がクリスマス会。今年はどんなクリスマス会にしようかと、こどもたちでじっくり内容を話し合いました。大人たちは、話し合った結果を受けて、食品や小道具などの買い出しをする仕事を承りました。さて今年はどんなクリスマス会になるのかな?、私たちもたのしみにしています。こどもたち、よろしく!
2018/12/12
12月11日(火)さんすう学
朝の会会らノートも筆記用具も出して、気合十分(!?)だったのでスタッフが「今日は、自由じかんはなしで、さっそくさんすうに入ろうかー?」と声を掛けたらみんな一斉に自分の学びに入りました。算数パズルを解くこどもや折り紙をするこども、ひたすら参考書や教科書に向かうこどもの姿もあったり様々です。一つ共通しているのは、みんなそれぞれ好きなことに集中、熱中してしているということ。さてさて集中力も切れるころ。さいごはみんなが折り紙に。大人も一緒になって折っちゃいました。昼食は、サワラの柚庵焼(ゆうあんやき)、けんちん汁、ごはんでした。
2018/12/12
12月10日(月)作文&マラソン
今日の作文はまず、たのしい作文的クイズもんだいからスタート。(こどもたち、作文のじかんが終わっても、給食が終わっても、考えていました。)それから、作文に入りました。今日も、発表をしたり、感想や質問タイムを持ったりして、作文のじかんを過ごしました。午後はまむしの湯までマラソンでした。
昼食は、ジャガイモのグラタン、野菜スープ、ごはんでした。
2018/12/08
12月6日(木)あそび学
今日の午前中は、紙とテープとハサミ、この3つの道具だけで「どれだけ高い紙のタワーができるか。」にチャレンジしました。2〜3人の3班に分かれて、さあスタート。タワーの図案から考えようとするチーム、いきなりハサミで思いのままに切ってゆくチーム、互いに意見を出しながら紙と格闘すること約40分、中には倒れる紙と苦戦しやり直しを重ねながら、なんと3チームとも天井まで届く高い紙のタワーができました!!おみごと!!次回はもっとハードルを高くしてみようかな!午後もボードゲーム、カードゲーム、バドミントンと好きなあそびに入り、思い思いの活動が出来ました。
2018/12/05
12月4日(火)さんすう学
今日も生暖かい風が吹くお天気のもと、さんすう学スタートです。まずは福岡市でフリースクールをされている方にも入っていただいて「九九へん顔ゲーム」をしました。その後は、自分のペースで教科書、参考書を開いての学習です。さんすうの学習したくないこどもは、好きな本を読んでいました。本を読むことも立派な学習です。それを続けてゆけば良いと思います。いつか「やってみようかな…」と思う時が必ず来るので、スタッフはゆったり構えています。午後は、まむしの湯までマラソンをしました。
2018/12/05
12月3日(月)こくご(漢字)
もみじも散り寒暖の差も激しく、おとなもこどもも体調を崩しやすい今日この頃。今日も漢字を自分で調べつつ、学びました。休息を多めに取ったり、サツマイモを使った理科実験をしながらゆったりと過ごしました。午後も部屋でボードゲームなどをしながら過ごしていたのですがそのうち外に出てゆく子どもたち。体を思いきり動かしたくなるこのタイミングは、大体みんな同じなので不思議ですね。
2018/12/01
11月30日(金)コミュニケーション学の日
Saita金曜日の学びの日が始まりました。(来年3月までは月1回です。)「『学ぶこと』に大人とこどもの境なんて無いんだよ。」「今、私も好きなこと学んでいます。それが楽しくてしょうがない。君たちも好きなこといっぱい勉強して、それがいつしか仕事になる時が来るかも。でもそのためにはきついことも付いてくる、、、当たり前。」いつも興味深いお話をされる、地元スタッフさんに来て頂きました。
今日の活動内容は、こま・英語と音楽によるコミュニケーションでした。音楽の時間には、それぞれの選んだ楽器を持って、みんなでオーケストラ!!指揮者と周りの仲間との音での対話です。こどもたち、すごく輝いた目をしていたのが印象深かったです。
英語コミュニケーションの時間については英語に興味を持つきっかけになれば良いなと考えています。