2019/02/24
2月21日(木)
大人なしの話し合いでは、今日の予定をかっちりと決めなかったこどもたち。午前中はバドミントンと鬼ごっこ。食後の午後は、公園へLet's go!大人が見守るなかサッカー大会の準備が始まったようです。チームに分かれ、試合では全員が本気モードで楽しみました。今日は、結果スポーツ三昧の一日になりました。みんなゆっくり休んでね。いよいよ来週からピタゴラ計画、本格的に入りそうです。
2019/02/24
2月19日(火)さんすう学
午前中の前半は、自分のさんすうの学習に集中して取り組み、後半はさんすうカードゲームをしました。「計算にがてーー。」とカードゲームを渋っていた女子。いざやり始めると「たのしいーかも。」と余裕の笑顔。午後はお天気が雨のため、久々の即席卓球大会で盛り上がりました。
2019/02/19
2月18日(月)こくご(漢字)
「おはようございます。」朝の会のあとは、まずは外あそび。おにごっこでいっぱい体をうごかしたら、部屋の中でただひたすらに漢字を学ぶ静かなじかんが流れます。集中途切れる頃、一旦外に出て『だるまさんがころんだ。』でリフレッシュ。再び残りの10分、集中タイム。後半は、漢字かるた。頭と体をいっぱい動かした後のごはんのまた美味しさ!給食スタッフさんごちそうさまでした。午後の話し合いでは、自分の思うようにはこばず、くやしい想いをしたりしながらも互いに尊重し合う姿も見られ、全員でまとめまで持って行けるこどもたちは、ホントにすごいなと思います。最後はいつものように『今日の日記』をしたためて活動終了となりました
2019/02/19
2月17日(日)木工(本立てつくり)
今回は、ぐっとシンプルなブックスタンド(本立て)を題材としました。4枚の杉板を木ネジで止めて行くだけ。出来上りの見た目は皆同じ(規格品的)なので、紙やすりで削ったり、穴をあけたり、自然塗料で色を塗ったり、側面にペン立てを追加したりして、こどもたちそれぞれのオリジナリティがいっぱい詰まった作品ができました。今日は個性の多様性 ≪色は塗らない! 黄色に塗る! 穴は開けない! 横に何かを追加する! などなど…≫ を見せていただきました。感謝! 文:あん
2019/02/16
2月14日(木)あそび学
寒さまだまだ厳しい中、今日のあそび学。午前中は、ボードゲーム&火起こしの活動をし、午後は味噌づくりをしました。豆を煮る以外の準備は、全てこどもたちに任せました。こどもたちは普段から話し合いを重ねたり、普段の生活の中で互いのことをよく理解しているので、こういった作業の時は、チームワークがよく、ゆえに手際もよく、ゆえにスタッフの役目は写真を撮るだけの時間になってしまいます。片付けまできっちり行い、お疲れさまでした。あとは「おいしーみそになーれ」「パンパン!」ということで、6ヵ月後が楽しみです。
2019/02/16
2月12日(火)さんすう学
さんすうのじかん、自分で自分の学習を進めています。2年生で先週一生懸命考えても分からなかった問題が、今日改めて考えてみると一瞬で「スラリ」と解けて、本人もビックリの表情。「やったね!ハイタッチ」『眠っている間も無意識に脳は考えている』といいます。『分からない時間』の意味が見えてスタッフもハッと感動の一瞬でした。他にもドリルを自分で学習、◯をガンガン付けて満足そうな5年生。体調が良くなくて、早目にゆったりと本を読む4年生。さんすうは未だ手につかず、スタッフの手伝いをする2年生。Saitaのさんすうのじかんは、こんな感じで進んでいます。午後からは、木曜日に向けて味噌づくりの下準備。大豆を洗って水に浸す仕事をしたり。一方でカードゲームをして過ごしました。
2019/02/10
2月7日(木)
今日は3組の方々がSaitaに遊びに来られ、賑やかな1日となりました。「昼食づくりの“火起こし”お願いしたいです。」と提案したため、活動が始まるや否やこどもたちは一斉に火起こしの昼食づくりの準備を始めました。この冬積もった落ち葉や木々を集め、あっと言う間に火が起こりました。おかげでストーブの火で今日の昼食のお汁と芋を美味しくいただきました。今日はまだまだ続きがありました。初の「燻製器」登場です。こどもたちは「燻される」という珍しい現象に興味津々。年上のこどもたちが率先して燻製してくれました。ようやく巧いこと燻された、たまご・チーズ・ウインナーの味に「うまい!」の感動。今日は頂いたおやつまでお腹に収まり、Saita「食のまつり」となりました。
2019/02/09
2月5日(火)さんすう学
今日はさんすうの日、それぞれ自分のペースで自分の参考本などの問題に取り組みました。「あーわかった!」という声が明るく響く時間です。20分で「おわり。」と言って絵を描いたり本を読むこども。「10分後に始める。」と言って自分で学習ペースを作るこども。このようにお伝えすると、一見バラバラに学習しているようですが、部屋にはさんすう以外の学び組とさんすう学習組に自然に分かれるなど、互いのつながりを感じながらの学習がなされています。昼食はみんなでクッキング。今日はチャーハンとお味噌汁を作ってもらいました「ごちそうさまでした。」その後は、バドミントンやおにごっこで体を動かしたり、クイズ大会をして過ごしました。午後の活動については、提案して決めるのはいつもこどもたちですが、みんな人に意見も聞きつつ自分の意見も伝え合う姿には、スタッフたちも納得です。
2019/02/09
2月4日(月)こくご(作文)
今日は本大好地元きスタッフさんの提案でSaitaで本を出版する計画を立てていました。「一冊の本にして見ようか?」との問いかけに、少し戸惑いながらも、目の色がどんどん真剣モードに変わっていくのが分かりました。さて、これからどんな本が作りあがってゆくのか、楽しみです。午後は、みんなで運動公園へLet's Go!キックベースで試合をして思いっ切り駆け回りました。
2019/02/09
1月31日(木)あそび学
今日はいつもと違い、以前から計画していたSaita遠足パート2ということで、映画館+科学館へ行ってきました。Saitaの環境とは正反対の都会ならではの文化と空気を目いっぱい吸い込めた1日となりました。