2019/06/15
6月13(木)あそび学
午前中は田植えのお手伝いに行ってきました。ひと汗流した後の午後は、いよいよ釣り。お手製の釣り竿を手に山を登ってゆくと、生徒おススメの沢に到着。釣りに於いては大人がド素人なので、子ども同士で「こうやったら良いよ。」などとアドバイスし合いながら、ゆったりとした時間が流れます。そして「おー!釣れたー!」の声が何度も上がった一日でした。

178-s-1.jpg178-s-2.jpg

2019/06/12
6月11日(火)こくご(漢字)
落語の小咄から始まりました。(演目:もと犬)「クスクスクス」の笑いあり。拍手無し。でも感想はバンバン言ってくれました。子どもたちから「読んで欲しい小咄のリクエストをしてもいいか」の質問を受けました。「それも面白いかもね。」漢字も集中して覚えていました。なかなかスイッチが入ってきたようです。
さて午後は、久々の川(公園)へLet's Go。「絵を描きたい!」で、道具を自分で準備。公園で風の吹く中で絵を描くのは気持ちよさそうでした。鬼ごっこで一杯体も動かして今日の活動は終了。

177-s-1.jpg177-s-2.jpg

2019/06/11
6月10日(月)さんすう学
今日は朝から今日の予定の話し合い。木曜日に「釣りに行く」けど、釣り竿をつくるか?「つくりたーい!」 いつつくるか?「今日の午後にしよう。」に決まり、活動開始。いつものように、さんすうを小一時間した後は、竹を竿の長さに切りきれいに整えたら、車に積み込みました。畑へも行ったらあっと言う間に昼食タイム。
午後から近くの釣具屋さんへ行き、竹竿のつくり方をひと通り教えてもらいました。帰って来てからマイ竿づくりにチャレンジ。釣り竿づくりが初めての子どもも糸の結び方を悩みつつも完成。「やったー。できた。」

176-s-1.jpg176-s-2.jpg

2019/06/08
6月8日(土)ワークショップ
「梅干しつくり(梅ジュース)+ちょこっと勉強会」
この時期は、梅を採り梅干しつくりを始めます。まずはSaita敷地内の梅の木から梅を収穫。今年は、鈴なりの梅。なんと13Kgも採れました。梅干しの仕込みはとても簡単で、梅に対して2割ほどの塩をガラス瓶に一緒に入れるだけ。約ひと月後くらいに天日干しを行う予定です。(梅ジュースは、梅と同等の砂糖を仕込むだけ。)

174-s-1.jpg174-s-2.jpg174-s-3.jpg

2019/06/11
6月6日(木)
トーナメントであっちむいてホイ!

175-s-1.jpg

2019/06/08
田んぼプロジェクト〜松浦りえさん〜
こんにちは。松浦です。今日まで作業を進めまして、実現の可能性は…相当高いと思われます!水が回ったところに、小さなおたまじゃくしがいました。少しの水の移動があるだけで、すでに環境に変化が起こっています。「自然に手を入れれば、良くも悪くも自然界に変化をもたらす」身をもって知っておきたいことの一つです。
昨日は地域の農業の先輩にお話を聞きに行き、この地域ならではの地盤対策(伏流水、地面下の穴など)などを聞いてきました。みなさんが応援してくださって、ありがたい限りです。
小川から引ける水量を確認しました。はっ!としたのは「水は高いところから低いところに流れる」ということです。当たり前の自然の定理なのですが、こうして身をもって知る、というのが、、なんと言いますか、「ありがたい〜〜」という喜びとして実感した次第です。堰を外すと、どばーっと水が流れるその勢いなど、面白くってありがたい。早く子どもたちと一緒に遊びたいです。
進ちょく状況のご報告です。
山清水からの水の取り込み?土嚢、木板、ビニルで堰き止め。木板は3枚にして、大水の時や田の水を抜きたい時に調節可能にします。
畝周りの草刈り?8割ほど終了。1段目から2段目への水路の確保?藤原建設さんでもらってきた排水管を便宜的に利用
◎今後の予定
目下、畦塗りを目標に、畝周りの浅い溝掘りをする。水源の小川周りの草刈り、そして水を多く取り込むため、湧き水の水路作り。
◎大雨時の排水経路の確保
畦塗りは来週中に行う予定です。泥んこでする、楽しくて、ハードな作業です。日程が決まったらまたお知らせいたします。ご一緒にいかがですか。(6/6付け)

173-s-1.jpg173-s-2.jpg

2019/06/08
5月31日(金)地球学
朝のお話。話したいことを話し、話をしている人の話を聞きます。
前日に行った苺狩りのこと、最近はまっている歴史本。自主整体の話しから「ぐるぐる回る」話へ。子どもたちは私も、私も、とぐるぐる回り始めます!子どもの三半規管はどうなっているのだ。
やりたいこと。「田んぼ!図書館!トランプ!」
田んぼ。小川から水が引けるのを確認して大喜びです。私も大喜びですが、前日に知っていたので小喜び。絶滅危惧種のアカハライモリも沢山いました。ヤギも元気です。みんなで田んぼプロジェクトへの意志を確認したので、この地域の水利を管理されている地域の方にご挨拶に行くことにしました。
お弁当を食べている時、納屋の軒先にスズメの巣らしきものを発見。鳥が近くにいるのですが、警戒して巣に戻りません。そこでみんなでそっと隠れると、入ります!面白い〜!肩車してみんなで代わり番こに巣を覗きました。
志摩の図書館に行くには時間が足りなくなってしまいました。そこで相談して龍國寺のお堂文庫に行くことにしました。4畳半の素敵な文庫です。365日、24時間開いていますし、ある本は全て借りられます。そしてリクエストもできるんです!素晴らしいです。それぞれ、戦国時代、アカハライモリの飼い方、怪奇現象、とリクエストしてきました。
今日も楽しかったです。みんなありがとう。
2019/06/06
6月4日(火)こくご(漢字)
漢字、少しずつ頑張っています。
その後畑を見に行くと、黄色くて大きな花が咲き、その花の下の方をよく見るとなんか膨らんでいる…。子ども、思わず「あ!きゅうりだ!!」の感動。畑作業では「つかれた〜」と言いつつも今日は気合で支柱を立てて、仕上げをみんなで終えました。お疲れ様。
一日の活動の最後は、それぞれの畑の日記を書いて、掃除もして終了。

171-s-1.jpg171-s-2.jpg

2019/06/06
6月3日(月)さんすう学
今日は九大生のスタッフさんと一緒に教科書、参考書、さんすうパズル、それぞれやりたい教材を使ってさんすうを学びました。その後、日々お世話している畑に行きました。Saita給食で出た野菜の皮などの生ごみが堆肥(土)になって、それを畑の作物に足していきます。
午後は、思いっきり川あそびで終了

170-s-1.jpg170-s-2.jpg

2019/06/04
5月29日(水)Dover's Dayえいご
ドーバーさんとカードゲーム「21」をしました。英語をふんだんに使った話の内容に子どもたちの目がどんどん集中してゆきます。絶妙な説明で子どももルールを理解し、さんすうしつつ楽しく英語を学んでいます。

169-s-1.jpg