2019/09/12
9月6日(金)地球学
今日も30分のプチ勉強後、松浦りえさんによる地球学がスタート。==以下、松浦りえさんのリポートです==
図書館ツアー3回目は志摩図書館です。
まずは好きな本を自由に手にとって、読んだり、借りたい本を集めます。場所を司書さんに聞く、ここにない本をリクエスとする、という図書館ならではの醍醐味をすでに知っているので、あれやこれやしました。
後半は、団体貸し出しでsaitaに持って帰る本を選ぶことにしました。自分が今読みたい本だけでなく、他の生徒が喜びそうな本を選ぶのがミッションです。これがなかなか難しい。一人一人の個性を想像して選ぼうとしますが、なかなか、、
お弁当の後は体育館ですが、外は晴れ渡り暑い、暑い。海行きたいね、そーだね、海いいね、、
ということで予定を変更して桜井の砂浜へ!水着もタオルの準備もないのですけど、結局全員が全身海水浴でした。ここは岩場があるので生物もたくさんいます。フグ、たくさんの貝、ハリセンボン、カニ。真夏のように暑いですけれど、海に浮かんで空を見上げると秋の空です。「あー、秋の空だ、いーーねーー」なぜ秋の空は高いのか。太陽の高さが夏と違うのはなぜか、、などを解説しようかとも思いましたが、この瞬間には全く似つかわしくなく、「あー、秋の空だ、いーーねーー」を連呼するばかり。またいつかの機会に秋の空のお話をしたいなと思いました。
さて、ずぶ濡れ着衣を風で自然乾燥させ、みんなで試行錯誤して足の砂を払います。夏休みの続きのような1日でした。
2019/09/06
9月5日(木)あそび学
2学期最初のあそび学。いつものように今日の予定を立てる話し合い。午後には、久々の大人主導によるSaitaオリジナルクイズゲームが待っているという事で午前中は…。「運動公園」に決定!いっぱい走って、汗かいてすがすがしい顔の子どもたち。午後は早速オリジナルゲームに突入。2人1組になって色々な問題をクリアしてゆく。全クリアーしたら宝探しの暗号を解読するチャンスを獲得できる。大人も子どもも熱中していて、私も一緒にやりたかった。
2019/09/06
9月3日(火)こくご(漢字)
午前は、10:20〜11:20まで全員が集中して1時間学習。(見事に「シーン!」)お昼は、肉じゃが・トマトサラダ・ごはん。午後の活動は、皆でミーティングの結果、川遊びへGo!水量はあったが安全に泳げました。その後公園でオニごっこなどでさらに汗を流して岐路に、、、車中では全員大合唱で大盛り上がり。
2019/09/06
9月2日(月)さんすう学
まずは右脳ドリルなどを使って、自由に学習。昼食前には、2月14日に仕込んだ「味噌」の仕上げ作業(表面のカビ等を取り除きねかせる)を地元スタッフさんと一緒に行う。昼食は、肉野菜炒め・みそ汁・ごはん。午後はカードゲームなどをしました。
2019/07/21
7月18日(木)あそび学(終業式)
午前中のあそび学は、大掃除。地元調理スタッフさんのお掃除術、「上から下に。」「バケツに重曹を1%入れて。」を伝授してもらい、全員で部屋中ピカピカにしました。手の届かない上の方は中3生に肩車をしてもらった小3生がめっちゃ楽しそうに拭いており、ガラス窓を拭き上げた子どもは「見て見て、きれいになったよ!」の誇らしい表情。午後は、雨のため各部屋で自分たちで考えたあそび(絵、卓球、トランプ)にそれぞれ熱中しました。最後はSaita夏休みキャンプについて話し合い、1学期の活動は終了です。
いっぱい食べて、いっぱい寝て、いっぱいあそんで、良い夏休みを!
2019/07/21
7月17日(水)Dover's Day
今日のDover's Dayの内容は、空気圧の実験〜ロケットを作って飛ばす〜をしていました。説明を受けて自分たちが作ったロケットをいざDoverさんの掛け声と共に発射。シュパーという音と共に、勢いよく飛び出すロケット!youtubeでの動画はこちら↓
https://youtu.be/xtKhFC-BO7w
2019/07/21
7月16日(火)こくご(漢字)
先ずは畑へGo! 畑では立派なきゅうりを収穫できて喜びの子どもたち。一方、畑に足を踏み入れる何者かから畑を守るため、今日はみんなでネットを張る作業を行いました。漢字もそれぞれ自分のペースで取り組んでおります。
2019/07/12
7月11日(木)あそび学
バーベキュー&燻製(大人の企画は久しぶり)今日は一班:切るチーム、二班:燻製チーム、三班:セッティングチームに分かれて、みんなでLet'sバーベキュー&燻製。大人企画とはいえ、主体はあくまでも子どもたちなので今日も準備から後片付けまで全て子どもたちが主で動きました。声かけ合いながら楽しみながら仕事をこなす、他の班の仕事も手伝おうとする姿には毎度おどろかされる。バーべキューも燻製たまごも本当に美味しかった。午後はリラックスで一杯あそんで帰ってゆくこどもたち、どことなくすがすがしさ漂っておりました。
2019/07/12
7月9日(火)こくご(漢字+)
今日の午後は、小雨の中鬼ごっことペットボトルを使って「水の動き(竜巻現象)を見る実験」をしてみました。ペットボトルのふたに穴をあけてしっかりと上下のペットボトルを固定。水平に回すことで水の動きがどうなるか!!!実験結果:ドボドボと水が漏れ、見事失敗...。
「何が失敗の元かな〜・・・」「よーし、今度は成功させてみせる!」誰かが叫んだ。
うん、次回はきっと成功だー!
2019/07/04
7月4日(木)あそび学
いつのまにか恒例となった「Saitaそうめん流し」今回も子どもの提案「そうめん流ししたい!」から発動。今週、竹の切り出しなど準備を半日かけて行ってきた。そうめん流しは大人が準備して、子どもは食べるだけというのはここではあり得ない。自分のペースで時々あそんで休憩入れつつも、動いて動いて作業しただけ、そうめんは一層美味しく、コロコロころがるトマト・コーン・きゅうりは、竹の箸で必死でGET。満足の後の片付けまでガンガン動く子どもたち。水浸しになりながら「食べる」も「作業」も楽しんでいた子どもたちの姿、動画でもお伝えしたかった。