2018/04/27
4月24日(火)習字の日
まずは心静かに墨をする。すると頭が空っぽになって、日常では気付かない鳥のさえずりや小雨の音が耳に入ってくる。そうして心の準備を整える。この国では、昔からこの穏やかな時間の中から、かな文字の美しさが伝承されてきたのかな…という気持ちになります。今日の午前中は、線を描く基本の練習とかなを練習しました。
2018/04/24
4月23日(月)さんすう学
今日の午前中の時間は、さんすう学。一つは、サッカーボールを作る。
もう一つは、4月のカレンダーを作る。
サッカーボールは「20個の正六角形と12個の正五角形でできている」らしいですね…。
という訳で、正六角形をきょうは折り紙を使って作りました。
自分のペースで休み休み進めます。放課後(?)までかかり、正六角形だけの穴あきサッカーボール、一応完成!
そしたら「どうやったら、正五角形(穴あきの部分)が作れるのかな〜?」「分度器が無いと無理かな〜?」と子ども。(色々考えてみようね。)
一方、4月のカレンダー作りは、今日は好きなように作りました。画用紙に気ままに線を引いています。それぞれの幅が微妙に違う、でもかわいらしいカレンダーができました。
カレンダーもバランスよく正確に作るためには、割り算、長さの測定、平行、垂直、直角も知ることが必要になります。
5月はどんなカレンダーができるか、楽しみです。
2018/04/20
4月19日(木)
朝からウグイスの鳴く気持ちの良い一日。みんなで提案し合って、今日の活動内容は「たけのこ掘り」「バドミントン」「基地づくり」に決定。『異議―ナシ』外での活動を思いっきり満喫した一日でした。
2018/04/20
4月17日(火)
今日のことばのじかん―作文しよう。―ということで、地元スタッフさんと一緒に「未来の自分へ」の手紙。(タイムカプセル)に挑戦中です。
できあがった作文、5年後、10年後に読みかえしたときを思うとワクワクするね!
2018/04/16
4月16日(月)さんすう学
3月の末に、こまを作りました。その続きです。前回は、重心を「カン」で探してやったので、少ししか回らなかったね。今日は、厚紙を使って四角形や正六角形を作り、その重心を見つけ出し、こまを作ってみました。ある子どもは、円から描きそこから正六角形を考えます。正六角形を描くのはなかなか難しい。あれこれ色々考えましたが、やり方は、分からないままです。(この「わからん」時間がとっても大事。)
円はコンパスが無かったので、本を参考にして、円の描き方を学んで実践しました。重心を見つけて回すと、指の先でもくるくる回るすごく安定したこまが出来上がりました。子どもたちの上手く回ったときの目の輝きが印象的でした。
2018/04/16
4月12日(木)始業式
十坊山(とんぼやま)に登ってきました。(朝の話し合いで決定!)急な坂が多く、片道45分のコースですが、子どもたちは、何てことない感じで、ヒョイヒョイ登って頂上へ。頂上からの景色は、「ヒャ〜〜〜、疲れふっ飛ぶ〜」くらいサイコー。サイコーの眺めでのごはんは、やっぱりサイコーに美味しかった。そして一人息を切らして、ゆっくり行くスタッフをさりげなーく待ってくれるみんなの姿、まぶしかったよ!
新年度Saita、こんなかんじでスタートです。
どうぞよろしくお願いします。
2018/03/22
3月20日(火)
今日は、寒い冬に少し逆戻りです。午前中は、ダンボール紙で「こま」を作りました。三角定規、定規、ボンド、カッター、えんぴつなどの道具を使って自由に作ります。大人の発想で勝手に、ダンボールだから平面のこまと思っていたのですが、立体ごまを作った子どももいたりして、なんだか面白くなってきました。色々考えながら作った、立方体ごま、三角すいごま、円柱ごま、平面ごまに、ついでにシールなどでデザインもしたりして、いざ回してみます。刺した爪楊枝は適当に“カン”で刺しています。回るかな?う〜〜ん、なんとか回ってるけどすぐに傾むくなあ〜。『どうやったらちゃんと回るんだろ〜。』本を開いて考えた。みんなで一緒に考えた。最後に誰かがひらめいた!「こうすればいいんだ。」じゃあ実際そうやって作ってみよう!次回は4月。Saita最初の算数学(図形)は、こんな感じで始まりました。4月から毎週月曜日に行います。
ちなみに午後は、作った“こま”を使って、子どもたちの思いつきで即席「人生ゲーム」を作り、立体ごまをサイコロにして遊びました。
2018/03/14
3月13日(火)
AM、地元スタッフさんによる、ことばのじかん(作文をかこう)をたのしみました。今日も好きな場所(石の上)で、自分の書きたい言葉を探して、ノートに書いたり、それを互いに発表して、感想を言い合ったり、タイムカプセル『未来の自分へ』に入れる文も考えて書いたりしたね。今日はポカポカ陽気で、気持ちよかったね!PMは、ひみつ基地づくり。続きの屋根づくりは、なかなか難しいようで、「あと少しでできあがる。」そうです。トンカチやくぎやキリなどの道具を使って、竹と波板を何とか工夫して、くっつける作業をしております。
2018/03/10
3月8日(木)ワークショップ「うたと表現 想像力は創造力 〜歌は想像力を伸ばす編」
ということで、今回、レフアさんとの打ち合わせの中で「子どもと、ぜひ大人(親)に来て欲しい。」と言われていましたが。まさに、そんな内容のワークショップだったような気がします。「どうイメージ(想像)するかによって、自然に体がかわる。表現がかわる。それは、自分の「生」をどう生きるか、どう創造していくかにもつながること。」なんですね。それを自分の声という「体感」で気づかせてもらった。そんなワークショップでした。これからも心に留めておきたいと思います。子どもたちも体で体感できたのがわかったよね?
さて、3学期も終わりに近づいてきました。Saitaのワークショップでは、この1年間 〜ようこそせんぱい〜ということで『大好きなことを伝えたい』たくさんのせんぱい方に来て頂きました。そのことが、子どもたち、それから大人たちにとっても、よい時間になったのではないでしょうか。
Saitaに来て下さった沢山の“せんぱい方”本当にありがとうございました。文面ではとても書ききれないほどの多くのものを学ばせていただきました。
それから、参加して下さった方々ありがとうございました。ひきつづき新年度4月から、今度は月一回で行いますので、よろしくお願い致します。
今日は、レフアさん、「気づきのじかん」を本当にありがとうございました。
2018/03/02
3月1日(木)ワークショップ「お寺でおそうじ+坐禅」
今日の午後は、龍國禅寺で修業中の甘蔗けんにんさんに、おそうじと坐禅を習いました。まずは、生たまごを立てることに挑戦。そして「たまごになりましょう。」と、楽な姿勢から、坐禅に入ってゆきます。まずは、自分の体の奥深くに気付いてゆく坐禅。他にもいくつかの坐禅を習いました。子どもたちからは、「足が痛かった。」「手に血液が流れているのを感じることが出来た。」「楽しかった。」などの感想が次々と出てきました。私の場合、何も考えないで、ボーッとする坐禅の時、とてつもなく集中している自分がいたり、そのあとの坐禅では、日頃は考え付かないことをひらめいたり。自分の心の動きがとても面白かったです。
そのあとは、おそうじ術も習えました。みんなで効率よく、きれいにおそうじができて、気持ちよかったね!心のホコリもとれた気分でした。
けんにんさん、今日は心によい時間をありがとうございました。
ちなみに、午前中は、Saitaでひみつ基地づくりのつづきを中心に活動しました。只今、屋根づくりに取り掛かっております。